2008年の営業は終了です。

今日で08年の営業は終了です。

明日は、店の大掃除をしてスタッフと忘年会ですが、軽作業でしたら午後3時までは行いますので、何か有ればお問合せ下さい。

今年も、たくさんのお客様に支えられて、楽しく仕事が出来たような気がします。

札幌に開催地を移した「2008 RALLY JAPAN」でも富沢・船津組が2年目のWRCで完走し、成績が付いて来た事もスタッフや関係者の競技と言う戦いに対してモチベーションが高まったのは事実です。 

年末になって、日本の自動車メーカーが、世界レベルのモータースポーツから撤退と言うニュースを次々と聞いて、ホントに残念に思います。日本は、まだまだ、モータースポーツに対しての考え方が「ビジネス」なんでしょうね!欧州みたいに「伝統や文化」になっていないと感じさせられた年でも有りましたね。でも、車が2台有れば必ず、どちらが速いか、どちらがカッコイイかなど競い合いが有る物ですから、グローバルに見ればモータースポーツは無くならないと思いますので、心配はないでしょう!!

そして、車を速くしたい、カッコ良くしたい、個性的にカスタマイズしたいと思う人も、まだまだ多いはずですから、来年以降も皆様のご協力をさせて頂きたいと思っております。走行会もやりますよ~!

今年、1年本当にありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。

                                  スタッフ一同

インプレッサ限定車

今日、ガレージにインプレッサの限定車が2台並んだ!!

手前が、GDB型の最後の限定車 STI スペッスC RA-R

奥が、GC8型 最初の特別限定モデル STI 22B

 

 

 

 

 

うん~~この2台が並ぶと、なかなか迫力が有りますね~!カッコイイ!

スバルファンには、たまらないでしょね!

オイル交換!

今日から年末年始の休暇に入った人達が多いみたいですね!

お店のオープンから、オイル交換をするお客様が立て続けに来ています。みなさん、愛車を大切にしているので、09年のスタートも良いコンディションで愛車を動かしたいのでしょう!

エンジン・オイルエレメント・ミッション・デフとセットでの作業が多いです。

やっと、年末らしい動きになってきたかな!今年も残すところ4日です。がんばるぞ~

雪練は・・・!

本格的に寒くなりました!

上州(群馬)名物の空っ風が「ビュンビュン」吹いて前橋は、乾燥した冬が到来です。

これを、待ってる人達が?そう、「お客様&スタッフ」が多いです・・・私も・・・

三国峠ライブカメラの映像、27日AM3:00

今回の寒波は凄いみたいだが!

雪練は、まだですよ!!

この雪で、除雪された雪壁のベースが作られます。そして、寒波が過ぎ去り、一旦、 天気になってから、もう一度雪が降れば、まさに雪練の到来です!それは、道路脇に除雪された雪が凍り硬くなり、多少のコースオフでもブロックしてくれます。

今、焦って行くと、まだまだ柔らかい雪壁に「騙されて」板金代が高く付き、最悪はシーズン終了なんてことも有りますよ!

それでも、行きたい方は要注意!で行って下さい。

グットラック!   小此木

BNR32エンジン不調。

本日エンジンが調子悪いとの事でお預かりしましたスカイラインBNR32GT-Rです。

サーキットを走行中、突然加速しなくなりブーストも掛からなくなったそうです。まず点火系の点検です、プラグ、点火コイル、パワートランジスタ、は最近交換してあり火の飛びは異状なし。

次に燃料系のチェックです。ポンプ/フィルター/インジェクターは先日新品に交換させていただき、簡易的にインジェクターのカプラーを1気筒ずつ順番に抜いてゆくとちゃんとアイドリングが変化して正常に作動しているのが確認できました。

そして圧縮圧力のチェックです。6気筒それぞれ少しばらけていますが調子が悪くなるほどの数値ではありませんでした。

ダイアグノシスチェックも正常コードでセンサー系には異状ありません。となると残るは配管不良かターボ本体に異状の可能性があります。配管には緩み、ひび割れもなく問題なし、残るはいよいよターボ本体の点検に入ります。

まずインテーク側の配管を外してみます。コンプレッサーホイールはちゃんと有りガタもあまり有りません。そしてフロントパイプを外してみると

有るはずのタービンホイールが無くなっています!!

これでは当然パワーが無くなりブーストも掛かりません。

原因はこれからエンジン本体を含めこれから追究していく予定です。

たかはし。

焼付き・・・

三菱 ミラージュ CJ4Aの4番、コンロッドのベアリング(メタル)の焼付きです。

オーナーさん、走行会イベントで走行後に、パドックインしたらエンジン回転に合わせて「ガラガラ」音、やばいと思い即座にエンジンを停止したので、この状態済んでいたかな?

昨日、車両を引き上げに行って、今日オイルパンを外して見て見ると、完全に焼付きが始まっているところでした。コンロッドキャップのベアリングストッパーも無くなっているので、数回転している様子が見受けられる。ホントに残念ですが、ロックして、ブロックを突き破らないだけ良かったかな・・・

オーナーさんは、パドックでオイルのレベルゲージを確認すると付着しない状態だったとのこですので、オイル管理不足だ~と反省しておりました。でも、CJ4Aは、オイルの片寄りで結構、4番がダメになること多いんですよね!

ばらして、オーバーホールです。

小此木

メリークリスマス!

今日は、クリスマスイブですね!

FMラジオからは、クリスマスソングしか流れて来ない・・・今日、このブログを見ている人は、独身の人が多いですかね??(失礼

この、車はスバルインプレッサですが、GC8の限定車です。そう、22Bです。インプレッサの限定車の中でもプレミア物ですよ!2.2リッターエンジンを搭載し、2ドアワイドボディで3ナンバーです。

5年前くらいに、ウチでフル溶接のロールバーやサスペンション・エクステリア、そして、駆動系やECUなどを施しました。

製作時は、それほど走らずにガレージ保管をしていたのですが、最近なってワインディングを走り始めて、シートポジションが変更した、いと言う事になり、シートレールを超ローポジション化に変更しております。安全性も考慮して改造しますので、手掛かりな作業になります。結構、シートポジションで悩んでいる方って多いんですよね!

車種は問わないので、ご相談下さい。

小此木

ラッシュアジャスター

今日は、ランサー EVO4 CN9A のラッシュアジャスター交換です。画像がラッシュアジャスターですが、左が外した物、右が新品です。穴の径が違います?実は、ランエボの1~5までは左側のラッシュアジャスターが標準装着されています。右は、対策品!明らかに油孔の大きさが異なるのです。

ラッシュアジャスターは、「油圧式バルブ間隙補正装置!」いわゆる、油圧でバルブのシムを自動調整しています。

エンジン始動時に「カタカタカタ」音が出てきた時は要注意ですね!ラッシュアジャスターの音が出る原因には、オイルの劣化による油圧不足・部品本体のエア噛み・油孔とチェックバルブの詰まり・本体の劣化などが有りますが、走行距離が多い車両は、本体劣化の可能性が大ですから交換をオススメします。それと、EVO1~5までに乗っている方は「カタカタ」音が出やすいので要注意です!バルブシムのクリアランスが正規の状態でないとバルブの開くタイミングなどが狂ってエンジン不調なりますよ!(怖

ランエボ以外にも、ラッシュアジャスターを使っている車両は多いので、「カタカタ音」が出ている時は気にしてみて下さい。

小此木

クラッシュの結末!

先日、クラッシュして入庫して来た、マツダ ユーノス ロードスター NA8C  に装着されていたオーリンズ製ショックです。フロント左をガードレール支柱に「キス」してしまいその結末は、サイドメンバーが押されて、ロアアーム・タイロッド・ショック・アッパーアームが曲がる惨事に!やはり!? 一方的なキスの代償は高い・・・(涙

ショックのシェルケース下部、左が新品、右が変形した物。

ピストンロッドもこの通り、ストレートエッジに当てると良く分かるが右肩上がりに反ってしまっている。

でも、オーリンズで良かったかな、それは、単品でも修理がきくからです。オーバーホールメニューでシェルケース・ピストンロッド・オイルシールなど交換して、39000円で帰って来ました。

サスペンション選びにの際には、何が有るか分からないですから、オーバーホールや単品修理が出来る物をオススメします。ウチのお客さんでも修理が出来て助かってる人は結構多いです。

そうそう、モデルチェンジが早いメーカーは注意です! 4・5年後には、旧モデルは修理出来ません!なんて言われて、新品をセットで購入しなければならない事も有ります。

小此木

構造変更

数年前から、規制が厳しくなり調整式のサスペンションリンクを装着すると、そのまま車検が通らなくなりました。でも構造変更をすればOKです。

今日は、クスコ製のアッパーアームとトーコントロールアームを装着している、S14 シルビアを構造変更して来ました。

 

クスコ製の物で有れば、構造変更する場合の書類関係もしっかりとしているので、書類の申請も大変では有りません。

車検書の型式欄に「改」文字が追記されます。

正規に構造変更していれば、不安要素も少なく安心なカーライフがおくれますね! 大人の車遊びをしないとって事ですかね。