富沢・土屋組 CP9A
30・31日に群馬県内(渋川・高山・みなかみ)で行われた、JAF東日本ラリー第2戦 TAGラリーに参加した チームパックアール ランサー 富沢・土屋組が見事、総合優勝を獲得しました!
富沢選手は東日本戦で2回目の優勝となります。1歩1歩、着実に階段を登って行ってますのでこれからも応援を宜しくお願い致します。
同じクラスに参加した、インプレッサの庄司・丸山組も初の東日本戦ですが、タイムに浮き沈みがあったものの2番手タイムを2回出すなどして無事に完走しました。
浜田・柿崎組 GDB
今回、群馬ラリーシリーズも併催され、参加した神戸・米田組 ランサー / 浜田・柿崎組 インプレッサも好成績で終了!
浜田組は後半にかけて追い上げ、初のラリー入賞で見事2位をゲット!!ここ数年の地道な練習の成果が出ました。これから、期待の選手です。
そして、神戸組も3位!!県シリーズはチームパックアール2位・3位で終了です。
昨年のTAGラリーは、チームとして5台参加しましたが、全車リタイヤでしたのでリベンジが果たせましたね(笑 (乾杯!!
チーム監督 小此木
昨日、業者様からの依頼で預った、軽自動車のシリンダーブロックから出てきたコンロッドです。
「ウォーターハンマー」で完全に曲がってます・・・ (凄!!
なにやら、オーナーさんがエンジンオイルのフィラキャップからウォッシャー液を満タンに入れてエンジンを廻してしまったらしい? なぜ?なぜ? と思うばかりです。水没や豪雨で吸気系から水が進入して壊れることは聞いたことはあるのですが、人的ミスは初めてです(怖っ!!
小此木

ただいまのサービス風景!
場所は、渋川スカイランドパーク駐車場
BY 黒沢

今日は、スバル レガシー BL5 6MT D型にメタルキャタライザーを取付けしました。
エアクリ・マフラーは既に交換済みなので、スポーツ触媒に交換すれば、とりあえず吸排気系は一段落ってとこかな? エキマニが残っているが・・・ 純正品から比べると、排気効率が良くなり出力・トルク共にアップします。アクセル踏んで楽しい車になりますよ!

メーカーは、HKS製 ステンレス メインパイプは75パイ 専用の遮熱板も付属しているので、O2センサー類にサーモバンテージを巻けば本体の熱対策は必要ないでしょう。 勿論、排ガス試験証明書も付属してるので車検もOKです。
それと、今日は県内でJAF東日本&群馬県シリーズのラリーが行われています。 チームパックアール から 富沢CP9A・庄司GDB・浜田GDB・神戸CT9Aが参加してますので閉店後に、渋川スカイランドパークに応援に行ってきます。結果は明日報告しま~す!
小此木

今日は、ランサー エボ6 GSRのサスペンション ブッシュの交換作業です。
走行距離も13万超えで、ハンドリングや路面の凹凸に対して違和感を感じてきたのでサスペンションアームのブッシュを交換することに! ところが、リヤのアッパーアームを外してみたらビックリ!! アルミ製のアームですが、ブッシュが圧入してある部分がパックリと割れてます・・・ この症状は、ラリーなどグラベル路面を走る車両に時々見られるのですが、スポーツ走行をしていない車両で見たのは初めてです。 いや~早期発見でよかった!

今回は、フロント・リヤのブッシュを総交換ですが、純正ピロボールを使用している場所はそのままピロブッシュを入れ替えて、ゴムブッシュを使用している場所は、ラリーアートの強化品を入れることになり、ハンドリングの向上を狙いました。
ピロブッシュもガタが出るので、「カタ、コト」異音が出たら要注意です、その際は点検してみましょう!
小此木

オールペン(内・外装全て)で板金屋さんに依頼していたスカイライン HR31 GTS-Rがやっ~~~と戻って来ました。
純正色を剥離しての作業だったので、時間かかってしまいましたね!
これから、徐々にパーツの取付けをして行きます。

← これ、何でしょう!? ブレーキシューの破片です。
ブレーキシューと言っても、サイドブレーキ(パーキング用)のドラム式ブレーキの摩擦材破片です。パーキングブレーキは、一般的に駐車中しか使う事がないのでワイヤーの調整メンテだけで、一生モンだと思います。 がっ、ウチの店に来るお客さん達はそうではないんですね!既に、サイドブレーキシューを社外品の摩擦係数の高い物に交換済み、走行会などでサイドターンを楽しんでおります。
しかし、摩擦力が強いがために、時々剥れてしまうことも有ります。シューとドラムのクリアランスをつめすぎると、この症状が出やすいので調整を広めにしているのですが、頻繁に使うとライフが短くなりますね! でも、4・5年は使ったかな?

こちらは、ブレーキキャリパーO/H中のインプレッサワゴンです。
キャリパーの固着状態から想像すると、もしかしてピストンまで錆付いているかも?? と心配していたのですが、ギリギリセーフでした。良かった(笑
キャリパーを分解して洗浄、新品シールキットを使いシリコングリスを塗布したら組付けです。スムーズに動くようになりました。 北陸ナンバーで塩カルの影響が大いに考えられる作業でした。
小此木

昨日に続き、前橋は天候に恵まれていて気温は高いが湿度が低いので気持ち良いです。これからやって来る夏の「蒸し・蒸し状態」を想像するとチョット・・・・ だから、1年の間でも長袖から半袖になり過ごし易く気持ちの良い、この季節を楽しんでおきたいです。
今日は、日曜日にお預かりしたシルビア S14 K,sのリア LSDのO/H作業です。

クスコ製 LSD タイプRSに使われている、特殊なスプリングですが、使用状況や経年劣化によって経たりが出てきます。メーカーからスプリング単体でも出して貰えるので、全長を測定して短くなっていたら交換をオススメします。スプリングの本数を変更して、セッティングを変えることも可能です。当社では、リングギアまで組付けた状態でデフのイニシャルトルクを調整しております。最後に、ダイヤルゲージでバックラッシュを調整して、デフケースカバーの蓋をすればデフ アッセンブリは完了です。
小此木

今日は、インプレッサ ワゴン GF8の異音で車両をお預りしました。
車が動くと「ゴー・ゴー!?」と言った音! そう ハブベアリングからですが、かなりデカイ音です。リフトアップして車輪を空転させるだけで音が出ている状態です。既に、ベアリングの軸受部分が凸凹になっているのが想像できます。そして、画像が、ブレーキキャリパーが固着して機能していない状態!オーナーさんは予算を気にしていたが、今、直さないとかえってキャリパーがダメになり高くついていまうのだが・・・

こちらは、ニッサン シルビア S14 のLSDオーバーホールでお預りです。
走行会に参加したら、リアのトラクション不足を感じて、オーバーホールに踏み切りました、新品でLSDを装着したのが2005年なので、時期的にも丁度いい感じです。目的はドリフトですので、イニシャルを強くする予定です。 LSDはクスコ製 RSタイプ 2WAY

今日は、TAGラリーに参加する庄司・浜田・神戸組の車両メンテです。
ラリーイベントは来週ですが、 JAF東日本ラリーシリーズと群馬シリーズの併催で、渋川市スタート・高山村の林道を中心に行われる予定です。ギャラリーステージも31日(日)AM9:30から群サイで行われるみたいなので、時間の有る方は是非見学に行ってみては!!

今回のラリーは、群馬県内で開催するラリーでは珍しくグラベル(未舗装)林道を使用する予定です。グラベル林道を使うのは何年振りかな~!?
今年から、インプレッサ GDBにスイッチした新人庄司くんは、初の地方選手権&グラベル路に今から緊張気味です。
ま~!ラリーは経験を重ねないと上手くはならないですから、まずは完走して貰いたいですね。
群馬県高崎市で、ラリー競技、サーキット走行、クラシックカー車両を中心に、整備、チューニング。AP.Rally販売店