
今日は、ギア抜け症状に見舞われたホンダ フィット GD3の作業開始です!
サーキットでセカンドギアが抜けやすくなり、シフトレバーを押さえながら走っていたようです(お疲れ様でした・・・
早速、ミッションを降ろして分解するとカウンターシャフトのローラーべアリングが「グラグラ」アチャ~(泣 これが原因です!シャフトがスラスト方向に動いてしまいギア抜けが発生していたようです。

そして、ベアリングの摩耗したスラッジがM/Tケース内のアチコチを巡り、メカ式LSDのB/Gやデフ内部のプレートまで痛めつけている状況でした。
内部のベアリングは全交換!サーキットで酷使しているようなので、ハブスリーブ&シンクロセットも交換です。
被害が大きくならないウチにO/Hを選択して正解でした!
小此木

ロールバー施工作業中のMR2 SW20Tです!
ダッシュ貫通の設定が無いSW20なので、ワンオフでの作製になりました。
ワンオフバ-の曲げも終わり、フロント、センターピラーのガセット加工に取り掛ったところです。

7点式のリヤ横バータイプです。
リヤ側の落し位置は、いくつか方法が有るのですが、今回は予算の都合も有り、バックパネルに3ミリ厚の板を溶接して強度を上げて、その部分にパイプ座金を固定することしました。
横バーには、シートベルトを取付ける為のアイボルトも溶接されます。
小此木

今日は、オーリンズショックのオーバーホールを受けました!
マシンはランサー Evo9 MR DFV車高調キット、4月からの走行会参加に向けて1足早い準備です。
車両からダンパーキットを外して、現在の寸法測定してから分解し、ダンパー本体のみをオーリンズに送り、1Week~10日で戻って来ます。希望が有れば、減衰力・ストロークなどの変更も可能です!
小此木

サスペンション ショックアブソーバーの入荷待ちだったアバルト131ラリー!
アッパーマウントの形状が少々異なり手こずりましたが、なんとか装着です(汗
純正形状で減衰はボディを労わるしなやかな乗り心地仕様にしました。
こちらは、フロント

そして、リヤ!
装着後、試運転しましたが、プリングしか仕事していない落ち着かなかった状態からは卒業です(笑
ストロークも十分!!
勿論、O/Hや減衰力の変更も可能です!
小此木

部品取り車で3ヶ月程置いてあったルーテシアが、本日スクラップ業者に引き取られて行きました!
「来るモノ・去るモノ」時代の変化・モノの流れを感じます!

他の場所から引き上げて来た2台の車が既に積んで有り、ルーテシア君と積み換えられたのですが・・・・・
運転手さんに「これっ落ちない??」と、尋ねると、「落ちてみなければ分からんな~♪♪(笑」
と返答が(超ヤバッ かなりのチャレンジャーの方でした(汗
積まれたクルマは(伊・独・仏)全てコンパクト欧州車でした!
ハンドリング軽いだろうな~~マジメに!
小此木

車検で陸運局に行っていた工場長からメールが!
トヨタご自慢の レクサス LFAが登録に来てたみたいです(凄!!
超一流価格のスーパーカーです(3750万円
日本では165台しか販売されないようですね!
ま~縁は無いと思いますが、一般道で40kmくらいで走っている姿を見ると悲しくなるマシンかな・・・
小此木

サスペンションダンパー製作でお預かりしているアバルト131ラリー!
今週末までには、Newダンパーが入荷して取付する予定ですが、その前に各部からのOIL漏れの修理です。古いマシンだから多少の漏れは・・・・と言ってしまうのもどうかな~!
滲み程度なら目をつぶれますがポタポタ状態です(泣

リヤデフ、ギアボックス、エンジンの3か所!
画像は特に酷かったデフケースです。
オイルパンのパッキンを作製して、スタットボルトはケース内に貫通しているので国産車のシール付きワッシャーがジャストフィットでしたので使ってみました(笑

そして、エンジン周辺からの漏れは、オイルクーラーのアタッチメントとブローバイホースから!
分解してみるとOリング、パッキンは見事にペシャンコで変形しており、何度か脱着した形跡もあるが、交換していない様子でした・・・
オイル垂れ流しは環境にも良くないですからね(笑
後は、ダンパーの入荷を待つのみ!
小此木
高崎も日中は10度を上回り温かくなってきました(春
もうすぐですね!
群サイのHPにフリー走行の日程がアップされました。
1回目の4月24日(日)Cコース「昼」に参加する予定です。
興味の有る方は、是非一緒に参加してみては如何でしょうか。
参加申込はこちらで受付しますよ~ 参加費は8000円/人・台
運転者氏名:住所:連絡先(携帯電話):緊急連絡先:車両名:血液型を2日前までに連絡下さい。
お待ちしております♪♪
小此木

今日は、スカイライン R32にウルトラ ドライブモニター NO4020の取付です。
目的は、スピードリミッターカットだったのですが、せっかく付けるのなら、機能が多い方が良いだろう!と、言うことでドライブラリーなどでも使えそうな、この商品を選んだ訳です。
リミッターカットされているかチェック!!200kmオーバー(笑
一般道では無理なのでリフト上で確認しました!
小此木

今日は、ランエボⅥ CP9Aのブレーキキャリパーオーバーホールです。
ブレーキペダルのタッチが”ふぁ~”とした感じで点検!
キャリパーピストンの動きがかんばしくないので、O/Hする事になりました。
ここ数年はノーメンテだったらしいので丁度良い機会だったかな!

キャリーを分解すと、過去にお助けスプリングを入れたようです。
パットの減りを見てもキャリパーが開いているような感じは無く、シール交換すればフィーリングも良くなるでしょう。
シールキットは、スバル&日産コラボでコスト安メニューです。
小此木
群馬県高崎市で、ラリー競技、サーキット走行、クラシックカー車両を中心に、整備、チューニング。AP.Rally販売店